アンデスの歌うネズミは寒さにも弱いらしい…
室温5度以下にもなる我が家でデグーを飼う為の必須事項は防寒対策。
ハムスターと同じようにすれば良いと思いきや決定的な違いがケージ。
ハム達のケージは3つとも壁がある箱なのでエアパッキンでくるんで
ヒーター付けるだけで十分ヌクヌクになったんだけど、
デグーのイージーホームはアミアミ(^_^;
エアパッキンなどでくるんでも囓られるのが関の山だよねぇ
なんて考えながらチャームのページを物色してたらイージーホーム60用のカバーに目が付く。
ハイメッシュ用では無いので下が空くのは当然なんだけど上半分が隠れれば良いかなって事でポチ。
次に何で暖めるか。
定番と言えばひよこ電球で暖めるんだろうけど、特性上下側に付けないと効果が薄い。
かといって下に取り付けるとその上からオシッコをかけられて割れる可能性大(^_^;
後はハムスターのミニデュナに使ってる暖突が思い当たるも、元々ケースバイケースの水槽で使用する事を前提にした製品だと思われるので網ケージでどの位暖まるのか想像つかず。。。
って事でケージを先に購入して、手持ちの暖突を取り付けて検証♪
その結果以外と暖まる事が分かったので上部用に暖突のMサイズで、下部用に暖突のSサイズを取り付ける事にけってーい。
で、届いた暖突二枚。
上部用はLサイズにするか悩んだんだけど適度に温度が低いところが有った方が良いかと思ってMサイズにしてみた。
真冬になって寒がる様ならLサイズに入れ替えようかなっと。
この他、ハムスター用に買ったけど使わなくなってたパネルヒーターを巣箱の下に敷くことに。
で、ゴチャゴチャと取り付けたのがコレ。
フリースで作ったハンモックは当初もっと上に付けてたんだけど、温度を測ったら38度までになったのでこの位置まで下げたw
↑真上から見た図。
ケージカバーを取り付けるとコーナーステージの部分は適度に暖かい状態になるので良い感じかなっと。
↑暖突Sサイズはこんな感じで立てて使用。
コレもサイズ的に追いつかない様ならロングに入れ替えて広範囲に暖めてみようかと。
↑ケージカバーを付けるとこんな感じに。
夜間はこの状態で日中は前面を上げて運用予定。
寒い夜はフリースを追加して編み目の部分を塞ぐ事で良いかなっと。
この装備で最も冷え込む2月に対応できるか不安な感じもするけど室温とケージ内温度の差分を検証しながら順次対処しましょって事で。
んでデグー用の防寒対策品は以下になりんす。
・・・なかなかコスト掛かってるなぁw
![]() 身体の芯まで温か!暖突 だんとつ Mサイズ【関東当日便】 |
![]() 身体の心まで温か!暖突 だんとつ Sサイズ【関東当日便】 |
![]() 寒い時期の保温や風避けに!イージーホーム60用 ケージカバー【関東当日便】 |
![]() 体の芯からぽっかぽか!ホッとあったかヒーター マルチ【関東当日便】 |